今日は平日にも関わらず、多くのお客様にご来場いただきました。
多摩美全体での展示ではなく、情報デザイン学科情報デザインコースだけの後期末展でしたが、会場は賑わっていました。
サービスデザイン2010「食に関わるサービスのデザイン」で課題に取り組んだ作品をご紹介したいと思います。(氏名50音順)
「おいしかけ -料理を味わって解いて知るレストランメニュー」,伊橋 沙織
「Ca-Co -Web上でオリジナルクッキーを作り、相手へ届けるサービス」,鵜澤 晶絵
「OEKAKI ORDER -自分でえらんで、つくる注文表」,太田 彩
「Coffeeling Beans -新たなブレンドと出会う、コーヒー豆型のメニュー」,奥村 浩気
「旅+eat~たびいと~ -多国籍料理を食べて、世界中を旅した気分になれるiphoneアプリ」,甲斐 琴乃
「宅なべ -ユーザーに合わせた鍋とレシピを提供する」,戒能 孝祐
「Anniversary House -記念日にケーキの代わりにお菓子の家でお祝い!」,鈴木 沙里
「KIDS MATE -メニューを収穫する新しい体験」,須永 尚実
「ドレスアップエプロン -身につけて楽しく食べる」,原田 成美
「PLAY!! AMENITY -遊べるカフェアメニティー」,堀越翔太
「ふたりのキッチン -カップルがもっとラブラブに料理するためのレシピブック」,松村 さくら
「Bege-Box -若い女性向けの、ひとくちやさいとまめ知識のパッケージ」,宮川 真理
「ココからバランスガイド -自分で食事バランスを整える弁当の注文サービス」,武藤 夏織
「History of Tea -紅茶が出るまでの待ち時間で、紅茶の歴史を知る」,森石 健一
「Planful プランフル -バースデーを彩る “見つける”サプライズメッセージ」,森山 優
「SIGN DISH -感謝の気持ちを伝える食器」,山口 唯
「おえかきしよう -おえかきによって食事の思い出をもっと豊かに」,養田 愛
会場ではサービスデザインを履修した学生による作品の説明などが行われました。
制作のプロセスでは全体のプレゼンテーションが何回も行われました。
自分の作品だけではなく、他の人の作品についても把握しているので、他の人の作品も含めて説明を行います。
平日ですが他大学の学生さんもいらっしゃいました!

同じ学科の友人にも丁寧にプレゼンテーションをします。

作品は手にとってご覧いただけます。

感想ノートが置いてある作品もあり、記入してくださる方も多く居ます。

サービスデザイン2010の展覧会会場(4階の奥、420教室)前から吹き抜けを通して3階を望みます。
明日土曜日まで、情報デザインコースの後期末展覧会が行われます。1年生から3年生の後期演習の作品が数多く展示されています。
多摩美術大学八王子キャンパス(橋本駅、八王子駅からバス)、冬場は大変冷え込みます。
ぜひ暖かい服装でお越しください!
スポンサーサイト